皆さんは、LINEで副業ナビというサービスを知っていますか?
LINEで副業ナビとは、「たった10秒あなたに最適な副業診断」というキャッチコピーの副業サービスです。
紹介ページには、「概要やノウハウの動画」「副業実施グループへの参加」などを無料で受けられるとの記載があります。
一方で、ネットの検索をかけると、「詐欺」「怪しい」「危険」といったネガティブな検索結果が表示されるのです。
そこでこの記事では、LINEで副業ナビが具体的にどのようなサービスであり詐欺の可能性はないのかや、口コミや評判を調べて実績の検証などをしていきます。
実際にサービスへ登録しての潜入調査なども行っていくので、副業に興味のある方は是非最後までお付き合いください。
目次
LINEで副業ナビとはどういったサービスなのか?
LINEで副業ナビとは、「たった10秒あなたに最適な副業診断」というキャッチコピーを謳っている副業サービスです。
紹介ページでは、「概要やノウハウの動画」「24時間個別無料チャットサポート」「副業実施グループへの参加」などが無料で利用でき、「お金を稼ぐための軍資金積み立て」も可能という記載がされていました。
紹介ページの内容をまとめると、以下の通りです。
- 10秒で自分に最適な副業を診断してくれる
- 概要やノウハウをまとめた動画を見る事ができる
- 副業実施グループへの参加が可能であり生の声が聴ける
- 24時間個別無料チャットサポートが充実している
- お金を稼ぐための軍資金積み立てが可能
- 家にいる隙間時間で稼げる案件が多数
- スキル不要な簡単作業を取り揃えている
この内容が本当なのであれば、是非とも利用したいサービスだと言えます。
LINEで副業ナビの特商法に基づく表記
副業・投資・闇バイトなどは、ニュースによく取り上げられるほど詐欺被害の報告が多い業態です。
LINEで副業ナビの紹介ページには、料金が発生するような記載はないのですが、念のために特商法に基づく表記がしっかりと記載されているかを確認しておく必要があります。
特商法とは?
特定商取引法(特商法)は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
これは言い換えると、この特商法に基づく表記をしていない会社は、クーリングオフや問題が起こった時の対応などをする気がない会社であり、詐欺の可能性が高いとも言えるのです。
LINEで副業ナビには特商法に基づく表記がある
LINEで副業ナビの紹介ページをよくよく見てみると、画面の一番下に「特商法に基づく表記」というボタンがあります。
これをクリックすることで、以下のような運営情報を見る事ができるのです。
特商法の表記には、運営会社名・代表者名・所在地・連絡先の4項目の記載が義務付けられているのですが、LINEで副業ナビではすべての項目がしっかりと記載されていることが分かります。
また、運営会社である株式会社インターは「どこでもビジネス」という別の副業サービスも運営していた実績がありました。
ただ、この「どこでもビジネス」というサービスも、ネット上で「怪しい」「詐欺」というネガティブな検索結果のあるサービスです。
LINEで副業ナビで診断してみた
次はいよいよ、実際にLINEで副業ナビへと登録して、サービスを受けてみようと思います。
LINEで副業ナビによる副業診断は、紹介ページ内から簡単に始めることができます。
「性別」「稼ぎたい月収」「1日にさける作業時間」「スマホを1日どれほど触るか」の4項目にチェックして、「この内容で診断」というボタンをクリックします。
試しに、性別「男性」・稼ぎたい金額「10万円」・働ける時間「1~2時間」・スマホを触る時間「2~3時間」で診断した結果、以下の副業が表示されました。
これでは、副業の紹介というよりも、怪しい情報商材の案内な気がします。
別の選択肢を選んで再診断しても、また別の怪しげな情報商材が表示されるだけでした。
何かしらの料金が発生するわけではありませんでしたが、飛んだ先でどうなるかまでは保証ができません。
少なくとも、有益な副業情報が得られるようなサービスでは無さそうです。
LINEで副業ナビを登録してみた
LINEで副業ナビの診断で表示された商材をクリックすると、LINEで副業ナビの登録へと進むことができます。
LINEのQRコードが表示されるので、公式ページを友達登録します。
LINEのトーク機能を利用して色々と副業が紹介されるのですが、どれも診断で表示されたような怪しい情報商材ばかりが紹介されます。
上の図は、紹介された副業の1つで「株式アートのデザイン」という副業です。
写真や動画にいいねするだけで即日5万円が稼げるとのこと。
流石に参加は見送りました。
LINEで副業ナビの口コミや評判
LINEで副業ナビの診断や登録しての潜入調査を行ったのですが、紹介される副業があまりにも怪しかったので調査を途中で断念してしまいました。
とはいえ、本当に有用な副業を紹介されていたのであれば、ネット上やSNS上で何らかの書き込みがあるはずです。
【LINEで副業ナビ】
怪しさ★★★☆☆🟡誇大広告でユーザーを集めている
🟡会社の実態が不明
🟡稼げたという口コミ・評判が少ない
※ネットの情報より0:38— バイト、求人、高時給、日払い、転売、せどり、金欠、ナイトワーク ロト7 宝くじ 予想 1等 当選 (@yurusuna7) March 14, 2023
【LINEで副業ナビ】
怪しさ★★★☆☆🟡誇大広告でユーザーを集めている
🟡会社の実態が不明
🟡稼げたという口コミ・評判が少ない
※ネットの情報より13:49— PayPay配布 PayPayジャンボ PayPayください ロト6 ロト7 宝くじ 予想 (@pv9ki) March 8, 2023
残念ながら、LINEで副業ナビで稼げたという口コミや評判を確認することはできませんでした。
唯一見つかったのは上のような詐欺検証の記事ばかりであり、内容もネガティブなものばかりです。
ネット上の評判も調べてみたのですが、LINEで副業ナビで稼げたという口コミはおろか、利用者らしき書き込みも見つかりませんでした。
ここでも、この記事と同じような詐欺検証の記事ばかりが表示され、どの内容も「詐欺」「怪しい」というネガティブなものばかりです。
とはいえ、「詐欺にあった」「○○万円騙し取られた」のような具体的な被害報告も確認できなかったので、あくまで実績確認ができない副行サービス、怪しいサービスである可能性があるといった感じです。
【まとめ】LINEで副業ナビは情報商材ばかりを紹介する怪しい副業サービスである
この記事では、LINEで副業ナビが具体的にどのようなサービスであり詐欺の可能性はないのかや、口コミや評判を調べて実績の検証などをしてきました。
LINEで副業ナビの紹介ページには特商法に基づく表記がしっかりと記載されており、その点は評価できたのですが、実際に診断や登録をして潜入調査を行ったところ、肝心の紹介される副業が怪しい情報商材ばかりであり、ネットやSNSでの評判確認もできなかったことから、詐欺の可能性がある怪しいサービスだと言わざる得ません。
少なくとも、SNSなどで利用者による「稼げた!」などの実績報告が見つかるまでは、登録を見合わせるべきでしょう。