皆さんは、ふくぎょうのおしごとというサービスを聞いたことがありますか?
「ふくぎょうのおしごと」とは、「誰でも月収50万円が目指せる」というキャッチコピーの副業サービスです。
紹介ページには他にも、「現金3万円分の副業プレゼントがもらえる」や「無料で利用できる」など、ちょっと怪しい文面で広告されています。
その為かネット検索では、「ふくぎょうのおしごと 詐欺」や「ふくぎょうのおしごと 怪しい」といった、ネガティブな検索結果が表示されるのです。
そこでこの記事では、ふくぎょうのおしごととは具体的にどのような副業を紹介してくれるのかや、詐欺の可能性はないのかなどを徹底検証していきます。
口コミや評判も調べていくので、副業に興味のある方は是非最後までお付き合いください。
目次
ふくぎょうのおしごととはどういったサービス?
ふくぎょうのおしごととは、「誰でも月収50万円が目指せる」というキャッチコピーを謳っている副業サービスです。
紹介ページの内容曰く、「初心者でもスマホで簡単に稼げる」「無料かつノーリスクで始められる」といった内容が記載されていました。
紹介ページの内容をまとめると以下の通りです。
- 誰でも月収50万円が目指せる
- 初心者でも簡単に参加が可能
- スマホがあればどこでもできる
- 無料で始められてノーリスク
- 現金3万円分の副業プレゼントがもらえる
記載されている内容が本当であれば、確かに有用な副業サービスなのですが、具体的な案件の詳細は一切なく、紹介ページからはこれ以上の情報は読み取れませんでした。
ふくぎょうのおしごとには運営会社の情報がない
ふくぎょうのおしごとのようなサービスが、詐欺商材かを判断する方法として、特商法に基づく表記を確認するというやり方があります。
特商法とは?
特定商取引法(特商法)は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
つまり、一定のサービスは運営会社や代表者及び連絡先などの記載が法律で決められていて、この表記をしていない会社は、クーリングオフや問題が起こった時の対応などをする気がない会社であり、詐欺の可能性が高いとも言えるのです。
そして、ふくぎょうのおしごとには、この特商法に基づく表記にあたる運営会社の情報などが一切ありませんでした。
多くの場合は、紹介ページの一番下にある上の図の赤色で囲んだ部分に、「特商法に基づく表記」という会社情報などにアクセスできるURLがあるのですが、見ての通りそれらしい記載がありません。
「個人情報の保護について」や「Cookieに関するポリシー」などもクリックしてみたのですが、こちらのページも存在しませんでした。
本来であれば特商法に基づいて、運営会社名・代表者名・所在地・連絡先の4項目の記載が有料のサービスには義務付けられているのですが、ふくぎょうのおしごとの紹介ページ内には、これら一切の表記がありません。
最低限、運営会社の情報がなければ、運営会社の実績を調べることもできないでしょう。
ふくぎょうのおしごとと葬送のフリーレンは関係ない
「ふくぎょうのおしごと」の紹介ページを見てみると、人気アニメである「葬送のフリーレン」のキャラクターを広告に使用しています。
有名漫画やアニメのキャラが、サービスや会社の宣伝に使用されるのはよくあることですが、調べた限り、葬送のフリーレンが副業紹介サービスとコラボしているという情報は見つかりませんでした。
葬送のフリーレンは、有名な作品なので多くの商品とコラボしているのですが、その情報は葬送のフリーレン公式ページに記載されます。
上の画像は、その公式ページから引用したものですが、これらサイトや公式Twitter(X)にも、「ふくぎょうのおしごと」という副業紹介サービスとのコラボ情報は見つかりません。
絵の感じも違うので、おそらく何の許可もなく勝手に宣伝用として使用しているのでしょう。
ふくぎょうのおしごとに登録してみた
紹介ページやネット検索をかけても、ふくぎょうのおしごとに関する具体的な情報は、一切見つかりませんでした。
そこで、実際にふくぎょうのおしごとへと登録して、潜入調査を行いたいと思います。
ステップ①紹介ページから登録画面ににアクセス
ふくぎょうのおしごとへは、紹介ページにある「LINE友達登録をして無料で参加しましょう!」というボタンをクリックすることで開始できます。
ステップ②QRコードを読み取る
上のようなQRコードが表示されるので、スマホのLINE機能を使用して読み取りを行います。
ステップ③LINEの友達登録を行う
「がくらかずえ」という人物のIDが表示されるので、友達登録を行うと登録完了です。
怪しい情報商材が次々と通知されてくる
ふくぎょうのおしごとへの登録が完了すると、LINEのトーク機能に以下のようなあいさつ文が表示されます。
「○○さん、『ふくぎょうのおしごと』へようこそ♪【期間限定】最低3万円が稼げる副業を以下から受け取ってください!」という内容で、画像をタップするよう指示されています。
そして、次々と明らかに怪しげな副業広告が多数送られてくるのです。
これはおそらく、オプトインアフィリエイトを目的としたサービスであり、有用な副業紹介サービスではないのでしょう。
オプトインアフィリエイトとは?
オプトインアフィリエイトとは、他人のメルマガをブログや自分のメルマガ内で紹介し、登録してもらうことで紹介料を得て稼ぐ方法です。
その手法としては、ブログ・SNS・メルマガなどで広告主のメールマガジンを紹介して、登録されるとアフィリエイト報酬が発生する手法となっています。
つまり、表示される広告をクリックしてもらうことがふくぎょうのおしごとというサービスの目的であり、有用な副業を紹介してくれるものではなかったということです。
ふくぎょうのおしごとの口コミや評判
今回の潜入調査では、登録後に紹介された副業があまりにも怪しかった為、その段階で調査を中断してしまいました。
ですが、本当に紹介ページの内容のような有益な副業を紹介しているのならば、ネットやSNS上に何らかの口コミが書き込まれているはずです。
「スマホふくぎょうのおしごと」という似たサービスがヒットする
ネットでもSNSでも、今回の調査対象である「ふくぎょうのおしごと」に関する口コミは発見できず、「スマホふくぎょうのおしごと」というよく似たサービスばかりがヒットします。
スマホふくぎょうのおしごと!は詐欺なのか?怪しいYouTube広告で稼ぐ事はできるのか?口コミや評判を調査 https://t.co/Y4FHxuV5QH
— 副業・詐欺回復ポータルWEB (@fukugyo_serch) November 26, 2022
「フリーレン ふくぎょうのおしごと」などで検索を続けて、やっとのこと見つけても、この記事のような詐欺検証記事ばかりでした。
記事の内容も、ネガティブな評価ばかりです。
【まとめ】ふくぎょうのおしごとは詐欺の可能性がある危険なサービス
この記事では、ふくぎょうのおしごととは具体的にどのような副業を紹介してくれるのかや、詐欺の可能性はないのかなどを検証してきました。
紹介ページ内情報の少なさや、登録調査して紹介された副業内容から言うと、このサービスはオプトインアフィリエイトである可能性が高く、紹介された先のサービスで詐欺被害に遭う可能性は十分に考えられます。
また、ふくぎょうのおしごとの運営会社について、他の検証記事では特商法に基づく表記として紹介されていたものの、現段階の紹介ページからは特商法に基づく表記そのものが完全になくなっており、より怪しいと言わざる得ないのです。
ふくぎょうのおしごとへの登録は、現段階では見送るべきでしょう。