皆さんは、LINKという副業サービスを知っていますか?
LINKとは、「簡単なアンケートに答えるだけで月収100万円が稼げる」というキャッチコピーの副業サービスです。
金山莉緒という女性が代表兼広告塔を務めているのですが、そのあまりにも信じがたい広告内容から、「怪しい」や「詐欺では?」といったネガティブなイメージも、ネット上で噂されます。
そこでこの記事では、LINKが具体的にどういったサービスであり、詐欺の可能性はないのかや、代表の金山莉緒氏はどの様な経歴の持ち主なのかなどを徹底検証していきます。
SNSなどを用いた、口コミ・評判の紹介などもしていくので、副業に興味のある方は是非最後までお付き合いください。
目次
LINKとはどんなサービス?
LINKとは、「簡単なアンケートに答えるだけで月収100万円が稼げる」というキャッチコピーを謳っている、金山莉緒という人物が代表の副業サービスです。
紹介ページでは他にも、「作業時間は20秒」「今参加すれば現金10万円プレゼント」など、信じがたい内容が紹介されています。
紹介ページの内容をまとめると、以下の通りです。
- 簡単なアンケートに答えるだけで月収100万円が稼げる
- 1回の作業時間は20秒
- 作業内容は簡単なアンケートに答えるだけ
- 初期投資0円でお金を入れ続ける必要もない
- 月収100万円は最低保証であり月収1000万円も目指せる
- 今参加すれば現金10万円をプレゼント
これが本当であれば、是非とも参加したいサービスだと言えるでしょうが、流石にアンケートに答えるだけで月収100万円というのは、怪しすぎるというのが本心です。
LINKでの稼ぎ方やアンケートの内容
LINKの紹介ページでは、作業内容であるアンケートがどの様な内容かや、その単価についても紹介されていました。
20秒のアンケートで500円の報酬
LINKのサービスを利用して報酬を得るには、たった3つのステップをこなすだけだそうです。
作業内容としては、LINKの起動 → アンケート入力 → 報酬発生と、1回あたり約20秒。
それだけで500円の報酬が発生すると説明されています。
500円は最低報酬であり5000円までアップする
紹介ページの内容曰く、1回のアンケート報酬である500円というのはあくまで最低ラインに過ぎないそうです。
登録後に送られてくる情報を確認すれば、500円の報酬額を5000円にまでアップすることができると記載されています。
これにより、月収100万円が目指せるとのことです。
アンケート内容はとても簡単
LINKの紹介ページでは、具体的にどのようなアンケートを出すのかが、例として紹介されていました。
こんな簡単なアンケートに答えるだけで、500円の報酬が発生するというのですから、信じられません。
LINKの代表金山莉緒とは?
次に、LINKの代表兼広告塔を務める、金山莉緒という女性について見ていきましょう。
紹介ページの中では、金山莉緒氏の簡単な紹介がされていました。
東京都出身。
早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。
大学卒業後、国内の機械系の専門商社に就職。
会社員時代は法人向けに営業を担当。その3年後に独立起業。企業と企業を
マッチングするコンサルタントとして起業。幼い頃から体が弱かったため
社会に出てからは、苦しい日々を送ったが。
6年間で24億円を稼ぎ出すことに成功。
実績や経歴と呼べそうな部分を書き出すと、以上のような内容となります。
コンサルタントとして独立していたという点は、LINKというサービスを開発するにあたって、納得のいく経歴かもしれません。
当人のものらしきX(元Twitter)も、2024年9月から運用され、副業や投資に関する情報を発信しています。
少なくとも、ちゃんと実在する人物であり、詐欺などでよくみられる架空の人物を広告塔に置いているというわけでは無さそうです。
実際にLINKへ登録してみた
次は、LINKのサービスへと実際に登録して、潜入調査を行ってみました。
登録作業は、紹介ページからメールアドレスを登録して始められます。
メールアドレス登録後は、金山莉緒氏のLINEアカウントを友達登録して、登録完了です。
登録後には、簡単なあいさつ文とLINKの紹介動画が送られてきます。
紹介動画を見ると、LINKの体験版が利用できるようになります。
LINKの登録後は参加費請求画面に案内される
LINKの登録を済ませて、体験版による模擬アンケートを済ませると、プロジェクトの参加費が必要だと案内されます。
最終的に案内されたのは参加費98,000円の有料コミュニティーです。
月収100万円という広告が本当であれば、大した金額ではないのでしょうが、少なくとも初期費用0円というのは嘘だったわけですから、支払う気になりませんでした。
LINKの特商法に基づく表記を確認
LINKのサービスが、98,000円の参加費がかかる有料サービスだと分かったので、特商法に基づく表記の記載義務が発生することとなります。
特商法とは?
特定商取引法(特商法)とは、消費者を守るために定められた法律です。
ECサイトのような通信販売だけでなく、訪問販売や電話勧誘販売など、消費者とトラブルが発生しやすい取り引きに対して、事業者側が守るべきルールを定めています。
具体例を挙げると、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等がこれにあたるのです。
逆に言えば、この特商法に基づく表記をしていない会社はクーリングオフや問題が起こった時の対応などをする気がない会社であり、詐欺の可能性が高いと言えるのです。
LINKには特商法に基づく表記がしっかりと記載されている
LINKの紹介ページを1番下までスクロールすると、「特商法に基づく表記」というボタンがあり、それをタップすることでLINKの特商法に基づく表記を確認することができます。
■サイト名 :LINK PROJECT
■運営責任者:後藤善治
■運営会社:有限会社自由人
■登録地:東京都品川区西五反田8-2-12アール五反田7A
■メールアドレス:link.2025.project@gmail.com
■連絡先:070-5556-3356
【サポート対応時間】
10:00〜23:00
特商法に基づく表記では、運営会社名・代表者名・所在地・連絡先の4項目の記載が義務付けられているのですが、LINKではすべての項目がしっかりと記載されていることが分かります。
LINKの口コミや評判
LINKのサービスに実際に登録しての潜入調査では、有料コミュニティーへの参加費が発生すると分かった時点で、調査を断念してしまいました。
ですが、本当に月100万円が稼げるのであれば、LINKは有用なサービスと言えるでしょう。
そこで次は、SNSやネット上でLINK参加者の口コミや評判がないかを検索していきます。
リンク(LINK) 合同会社SGZ 塚原健太 金山莉緒 検証レビュー https://t.co/DmWTzjE0a6
— 宮下@tashipan.com (@projecttashipan) March 8, 2023
残念ながら、LINKのユーザーらしき書き込みは発見できませんでした。
確認できたのは、ここのような詐欺検証を目的としてのレビュー記事のみです。
【まとめ】LINKは詐欺の可能性が低いが実績確認が取れない
この記事では、LINKが具体的にどういったサービスなのかや、詐欺の可能性はないのかなどを検証してきました。
特商法に基づく表記がしっかりと記載されている点や、代表である金山莉緒氏が顔出しでネットやSNSで広告している点から、LINKが詐欺である可能性は低いと考えられます。
ただし、口コミや評判を調べても、有力な書き込みが見つからないことから、参加費に必要な98,000円分の価値が本当にあるのかという点に関してはあやふやな部分があり、何らかの実績確認が取れるまでは様子見に徹すべきというのが私の見解です。