皆さんは、Mimosa(ミモザ) という副業サービスをご存じですか?
Mimosaとは、「超簡単副業で月100万円」というキャッチコピーの副業サービスです。
私がみた紹介ページでは、「知識なしOK」「1日5分」「在宅勤務」など、とてもではないですが月100万も目指せないような文言が、広告として出されていました。
そこでこの記事では、このMimosaというサービスが具体的にどういったものであり詐欺の可能性はないのかや、副業の内容・その口コミや評判などを徹底検証していきます。
実際に登録しての潜入調査などでその怪しさに迫っていくので、副業に興味のある方は最後までお付き合いください。
目次
Mimosa(ミモザ) とはどういったサービス?
Mimosa(ミモザ) とは、「超簡単副業で月100万円」というキャッチコピーを謳っている副業サービスです。
紹介ページ内では、「即効性バツグン!」「圧倒的に稼げる!」などの強気な広告が出されていました。
紹介ページの内容をまとめると、以下の通りです。
- 月収100万円が目指せる
- スマホがあれば参加できる
- 20歳以上であれば誰でも参加可能
- 知識や経験は必要なし
- 場所を問わない在宅作業
- サポートマニュアルを配布
- 身バレの心配は無し
- 1日5分の作業時間
何もしなくても自動でお金が稼げるわけではないそうなのですが、それでも1日5分で月収100万円が目指せるというのは、破格な副業と言えるでしょう。
とはいえ、詳しい稼ぎ方やシステムについては一切の情報が無く、信じがたい広告であることは確かです。
Mimosa(ミモザ)には特商法に基づく表記が無い
詐欺かどうかが疑わしいようなサービスを確認する時は、特商法に基づく表記があるかを確認する必要があります。
特商法に基づく表記とは?
特定商取引法(特商法)とは、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
これを言い換えると、この特商法に基づく表記が無ければ、クーリングオフなどに答える気がない、詐欺会社の可能性が高いサービスだと判断できるのです。
そしてMimosa(ミモザ) には、この特商法に基づく表記らしき記載が一切ありませんでした。
多くの場合は、紹介ページの一番下部分、赤い枠で囲った部分などに特商法に基づく表記へと飛ぶボタンが設置されています。
しかし、上の図を見ての通りMimosaのページには、それらしき記載が一切ありません。
これでは、どこの会社が運営しているのかすら確認できません。
Mimosa(ミモザ)に登録して潜入調査してみた
Mimosa(ミモザ)に関する情報があまりにも少ないので、紹介ページから実際にMimosaのサービスへと登録して、潜入調査を行うことにしました。
Mimosaへの登録は、「即収入GET 参加はこちらから」というボタンをタップすることで開始できます。
ボタンをタップすると、メールアドレスの入力画面があるのでこれを入力してから申し込みを行います。
メールアドレスの登録後はLINEのQRコードが表示されるので、Mimosaの公式ページを友達登録することで登録完了です。
Mimosa(ミモザ)で紹介される副業が怪しい
登録後は、LINEのトーク機能を使用してやり取りを行うのですが、「特典の受け取り」という名目で、いくつかのアカウントへと誘導されました。
特典の1つをタップすると、下のような副業が紹介されました。
あまりにも怪しい内容だった為、この段階で調査を切り上げてしまいました。
Mimosa(ミモザ)はオプトインアフィリエイトである可能性が高い
Mimosa(ミモザ)への登録を行って、潜入調査をした結果、Mimosaはオプトインアフィリエイトを目的とした見せかけだけの副業サービスである可能性が高いと言えます。
オプトインアフィリエイトとは?
オプトインアフィリエイトとは、メールアドレス登録やLINE友達追加だけで報酬が発生するアフィリエイト手法です。
「オプトイン(同意)」とは、メルマガ登録やLINE友達追加のことを指し、そこから「オプトインアフィリエイト」という名称がつけられています。
なぜメルマガ登録やLINE友達追加で報酬が発生するのかというと、広告主が登録されたメールアドレスに対して商品やサービスを紹介することで売り上げに繋げるからです。
例えば、無料の講座や教材を提供しつつ、その後メールマガジンで商品情報を案内し、有料商品を販売します。 広告主は商品が売れることで利益を得る仕組みとなります。
おそらく、次から次へとこういったアドレスに登録させられて、肝心の稼げる副業に関する有力な情報は、一切発信されないのでしょう。
お金を請求されるわけではないので、詐欺とまでは言えないでしょうが、登録させられた先の運営が詐欺会社である可能性は十分ある上に、抜かれた個人情報を悪用される恐れもあるので、登録すること自体をオススメできません。
Mimosa(ミモザ)とよく似たサービスが過去にあった
Mimosa(ミモザ)の情報を調べていくと、紹介ページの画面が全く同じの副業サービスが、過去にいくつかあったことを発見しました。
『Turnip(ターニップ)』『change(チェンジ)』『ポラリス』
どれも全く同じ内容の、全く同じ紹介ページを使って広告されているのです。
Turnip(ターニップ)をネット検索すると、以下のような検索結果が出てきます。
Turnip(ターニップ)だけでなく他の2つも、「怪しい」「詐欺」というネガティブな記事が掲載されています。
Mimosa(ミモザ)の口コミや評判
次は、Mimosa(ミモザ)の口コミや評判をSNSやネット上で調べてみました。
残念ながら、SNSではミモザという人物のポストや、ネットでは上の図のような医療系のミモザ株式会社などがヒットして、肝心の副業サービスMimosa(ミモザ)に関する情報は、一切見つかりません。
紹介ページに記載されている、1日5分で月収100万円が目指せるような副業サービスを提供しているのであれば、もっと何らかの形で書き込みがあるはずです。
【まとめ】Mimosa(ミモザ)はオプトインアフィリエイトでサービスの中身がない可能性がある
この記事では、Mimosa(ミモザ)という副業サービスについて紹介してきました。
Mimosa自体の情報の少なさもそうですが、実際に登録して潜入調査を行った結果、Mimosaはオプトインアフィリエイトである可能性が高く、サービス自体には中身がない可能性が高いと言えます。
ネットやSNSで検索しても、Mimosaに関する情報が全く見つからなかったのは、そもそもサービスの中身がないためにネット検索で引っかからないのではないかとも考えられるのです。
過去にあった評判の悪いサービスと全く同じ紹介ページを利用している点も、怪しいと言えますし、決しておすすめできるサービスとは言えないのが結論となります。
詐欺被害や何らかの損害を出したという報告も、ネットでは見つかりませんでしたが、登録した時の個人情報がどの様に扱われるのかも不明ですし、Mimosaの登録自体をやめておくのが、賢明と言えるでしょう。