ドテラのアロマオイルは怪しい商品?口コミや評判から徹底検証 

このサイトは広告(Amazon含む)を掲載しています

商材をみる

ドテラのアロマオイルは怪しい商品?口コミや評判から徹底検証 

皆さんは、ドテラという会社が提供しているアロマオイルについて知っていますか?

ドテラとは、「純粋で優れた品質のエッセンシャルオイルを世界中に届ける」というキャッチコピーを掲げている、エッセンシャルオイルの販売会社です。

会社のホームページでは、理想的な化学組成と有用性を持った植物からやさしく慎重に蒸留されたエッセンシャルオイルを選んでいるという紹介がされており、事実著名人の中にも、ドテラのアロマオイルを愛用している方が何人もいるそうです。

その一方で、ネット上で「ドテラのアロマオイル」と検索すると、「怪しい」「苦情」「被害」など、少々怖い検索結果も表示されます。

そこでこの記事では、ドテラのアロマオイルは本当に安心・安全に使えるのかや、ネットで見られる「怪しい」などの悪い口コミが本当なのかを徹底調査していきます。

利用者による口コミや評判も紹介していくので、特にドテラのエッセンシャルオイルを勧められたり紹介されたことのある方は、是非最後までお付き合いください。

ドテラって一体何?

ドテラって一体何?

ドテラ社とは、「純粋で優れた品質のエッセンシャルオイルを世界中に届ける」というキャッチコピーを掲げている、エッセンシャルオイルの販売会社です。

天然由来の成分にこだわり、厳しいCPTG®品質基準にもとづいて厳選して制作されているらしく、他のアロマオイルに比べて高額な価格設定となっています。

ドテラのアロマオイル

少しだけ商品の説明をすると、図の一番右にある「アーボビデ」だと内容量が5mL、会員価格が3,500円(税込)、小売価格の場合5,300円(税込)と一般に売られているアロマオイルに比べて高額なのが分かります。(Amazonでは5~6本セットが2,000円前後で売られていることもある)

ですが、ドテラのアロマオイルが怪しいなどと噂されているのは、その金額以上に、ドテラ社が行っている営業方法に原因があるのです。

ドテラ社の営業方法はMLM商法

ドテラ社の営業方法はMLM商法

ドテラのビジネスモデルは、実際に商品を購入したことのある会員の紹介による販売が中心となります。

一見アフィリエイトと似ていますが、アフィリエイトは主にインターネット上でリンクを介して商品を紹介し、その売上の一部が報酬として支払われる仕組みなのに対して、ドテラは直接的な人伝手に紹介され、販売者と購入者が直接顔を合わせて営業を受けるという形です。

こういった手法のことをMLM(マルチレベルマーケティング)日本語で「連鎖販売取引」と呼ばれ、ネットワークビジネスやマルチ商法といった呼ばれ方もされているのです。

MLMビジネスに違法性はない

ネットワークビジネスやマルチ商法と聞くと、詐欺商材の一種や違法な営業方法と思っている方も多いのですが、実はMLMというビジネス方法に違法性はありません。

正確にはねずみ講と呼ばれるマルチ商法とよく似た形態のビジネスが違法とされており、マルチ商法自体には違法性がないのです。

ねずみ講(無限連鎖講) マルチ商法(MLM、ネットワークビジネス)
商品の有無 基本的に商品なし(お金のやり取りのみ) 商品やサービスを販売している
法的扱い 違法(無限連鎖講防止法で禁止) 原則合法(ただし運営次第で違法になる場合あり)
収益の仕組み 紹介料=新たな会員からの出資金 商品の販売や購入による報酬
破綻リスク 高い(仕組み的に破綻が避けられない) 商品があるためある程度継続可能だが問題も多い

ねずみ講とは、会員が新たな会員を勧誘することで紹介料を得る仕組みの投資まがいの詐欺であり、商品などの売上ではなくお金だけのやり取りとなります。

会員に支払われる報酬が新規会員の会費のみなので、紹介者が途切れた時点で確実にサービス自体が破城するビジネスモデルなのです。

対してMLM、マルチ商法の場合は、商品の売り上げを元にビジネスモデルが構築されているので、原則合法なビジネスとして扱われます。

ただし、契約時に十分な説明やマルチ商法であることの説明は必須であり、これを怠った会社が業務停止命令を出されたという過去もあるので、グレーゾーンなビジネスではあるでしょう。

ドテラ社ってどういう会社?

ドテラ社ってどういう会社?

次は、ドテラ社の会社概要について紹介していきます。

doTERRA(ドテラ)社は、2008年にアメリカ・ユタ州で設立されたエッセンシャルオイル(アロマオイル)専門の企業です。

社名の「doTERRA」はラテン語で「地球からの贈り物(Gift of the Earth)」を意味しており、自然由来の高品質なオイルを届けることを理念としています。

ドテラアロマの紹介ページには、ドテラ社の会社概要も紹介されていました。

doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社
〒106-0031 東京都港区西麻布3-5-5 dōTERRA Japanビル
固定電話から:0800-100-0789(無料)
携帯電話から:03-4589-2610
お問い合わせフォーム:https://www.doterra-info.jp/inquiry/
電話受付時間:月〜金/9:00〜17:30(祝日、年末年始を除く)

また、プロダクトセンターでは「製品体験イベント・製品販売・会員登録・サンプル品展示」などが可能です。

月~金/10時~19時 ※ラストオーダー 18時30分(祝日、年末年始を除く)
土/10時~17時 ※ラストオーダー 16時30分(祝日、年末年始を除く)

ドテラ社では、エッセンシャルオイル意外にも、他のオイル関連(ディフューザー、ロールオン、飲用・塗布用オイルなど)やサプリメント、スキンケアやパーソナルケア製品など数多くの商材を取り扱う、一大企業となります。

会社情報だけを見ると、十分に信頼性の高い企業と呼べるでしょう。

ドテラ製品に関する口コミや評判

ドテラ製品に関する口コミや評判

次は、SNSやネット上で噂されているネガティブなイメージを詳しく見ていきます。

X(旧Twitter)などから、ドテラ製品に関する口コミや評判を調べてみました。

やはり一番多いネガティブな口コミは、ドテラのマルチ商法という営業方法によるものが多いです。

「マルチ商法というビジネス法自体に不信感がある」「無理な勧め方をされたので不快に感じた」などのポストが多々見受けられました。

ネットで度々見つける、ドテラアロマの使用方法として切り傷などの消毒に有効という情報のことなのでしょうが、販売元では傷口にアロマオイルをかけることは推奨していません。

ネットビジネスの欠点でもあるのでしょうが、ちゃんと社員教育や研修を受けた社員による営業と違い、単なる思い込みや自分で勝手に行っている推奨できない使い方を、新規顧客に伝えてしまっているのが原因と思われます。

ドテラ商品自体に納得して購入された方のポストでは、アロマオイル自体の品質面には満足されている様子でした

やはり問題になるのは、マルチ商法を採用した営業方法によるもののようです。

【まとめ】ドテラのアロマオイルは商品自体は良いものの営業方法に問題がある

この記事では、ドテラのアロマオイルは本当に安心・安全に使えるのかや、ネットで見られる「怪しい」などの悪い口コミが本当なのかなどを調査しました。

ドテラ社の会社情報や製品の情報を見る限り、ドテラのアロマオイル自体は高額ではあるものの問題の無い商品であり、詐欺などの心配も無さそうです。

ただし、MLMという営業方法、いわゆるマルチ商法を採用している結果、「報酬目的の無理矢理な勧誘」や「不確かな知識に基づいた商品知識の提供」など、ネットワークビジネス独自の問題が起こっている様子でした。

仮に納得して購入するにしても、自分自身でちゃんと調べて、正しい使い方で楽しむ必要があるでしょう。

-商材をみる
-, , ,

Copyright© ワーク発見ナビ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.