天野浩一は詐欺師なのか?怪しい副業Revivalの評判を調査

このサイトは広告(Amazon含む)を掲載しています

金融・投資

天野浩一は詐欺師なのか?怪しい副業Revivalの評判を調査

皆さんは、Revivalという副業サービスを聞いたことがありますか?

Revivalとは、「人に感謝されながら毎月100万円が可能に!?」というキャッチコピーの副業サービスです。

天野浩一という人物が創始者兼広告塔を務めており、「今までに無かった社会貢献型の副業」を謳っています。

一方で、そのあり得ない広告内容から「詐欺」「怪しい」といったネガティブなネットの噂もあるサービスなのです。

そこでこの記事では、Revivalがどのような副業であり、口コミや評判はどういったものがあるのかや、天野浩一という人物が詐欺師なのかなどを徹底検証していきます。

実際に登録しての潜入調査も行っていくので、副業に興味のある方は、是非最後までお付き合いください。

Revivalとはどのようなサービスなのか?

Revivalとはどのようなサービスなのか?

Revivalとは、「人に感謝されながら毎月100万円が可能に!?」がキャッチコピーの副業サービスです。

紹介ページでは、「今までに無かった社会貢献型の副業」という紹介がされており、投資家の天野浩一という人物が創始者兼広告塔を務めています。

紹介ページに記載されていた情報をまとめると、以下の通りです。

  • 月100万円の収益が見込める
  • 社会貢献型副業コミュニティーである
  • スマートフォン1台で手軽に始められる
  • 初期費用が0円で始められる
  • 先着100名の限られた募集である

記載された情報から、何らかの市場で投資を行い収益を目指す「投資サービス」であることが分かるのですが、具体的な情報は記載がありません。

社会貢献ができて人に感謝されるという文面があるのですが、それがどう投資サービスと関わるのか疑問に思われます。

Revivalに登録して潜入調査をしてみた

Revivalに登録して潜入調査をしてみた

Revivalの紹介ページに記載されている情報だけでは、具体的な内容を知ることができません。

そこで、実際にRevivalへと登録を行い、潜入調査を行うことにしました。

Revivalの登録

Revivalへの登録は、紹介ページから名前とメールアドレスを登録することで始められます。

Revival登録

メールアドレスの登録が終わると、次はLINEの友達登録に進みます。

「Revival 天野浩一」というのが、アカウント名です。

Revival登録

ここから先は、LINEのトーク機能を使ってやり取りを行っていきます。

Revivalというサービスを利用する上で、わからないことがあった時の連絡先や各種サポートも、このLINEトークを用います。

LINEの友達登録を済ませたら、定型文らしき挨拶が送られてきた後に、サービス内容を説明する動画が送られてきました。

Revival登録

後ほど詳しく解説しますが、RevivalはAIによる自動売買と利用ユーザーを紹介する紹介料の2つで100万円の収益を目指していくそうです。

Revivalを利用するためには有料コミュニティーへの参加が必要

Revivalの登録を進めていくと、最終的に有料コミュニティーへの参加へと案内されます。

コミュニティー参加費用は、268,000円

紹介ページの内容通りに月収100万円が見込めるのであれば、決して高い金額とは言えませんが、初期費用0円という文面があったのに30万近い費用がかかるというのは、なんだか騙されたような気がします。

Revivalの特商法に基づく表記

Revivalの特商法に基づく表記

有料コミュニティーへの参加を案内されたことにより、Revivalには特商法に基づく表記の記載義務が発生します。

特商法とは?

特定商取引法(特商法)は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

つまり、一定のサービスは運営会社や代表者及び連絡先などの記載が法律で決められていて、この表記をしていない会社は、クーリングオフや問題が起こった時の対応などをする気がない会社であり、詐欺の可能性が高いとも言えるのです。

Revivalには会社情報がない

Revivalの紹介ページには、特商法に基づく表記の記載が確認できます。

ページをスクロールしていくと、画面の一番下に「特商法に基づく表記」というボタンがあるので、それをタップすることで以下の内容が見られるのです。

運営統括責任者 天野浩一
住所 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15
メールアドレス amano@rivamnkci.com

しかし、特商法に基づく表記では、運営会社名・代表者名・所在地・連絡先の4項目の記載が義務付けられているのですが、Revivalでは運営会社と連絡先の記載が一切ありません。

登録時に行ったLINEの友達登録で、連絡先の記載は良いとしても、「運営会社の情報が無い」もしくは「会社としての活動自体が無い」というのは、30万近くのお金を払うことに不安があります。

Revivalで儲ける2つの仕組み

Revivalで儲ける2つの仕組み

次に、Revivalの登録時に送られてきた動画で分かった、Revivalで儲ける2つの仕組みについて紹介しましょう。

1つ目は、R-SystemというAIを利用した自動売買システムです。

Revivalには、提携している機関投資家が33人いるらしく、彼らの投資方法をそっくりそのままAIに学ばせることで、完全自でで収益を目指すというシステムがR-Systemというサービスとのこと。

これによって、1日1万円、月30万円の収益がこのサービスでは目指せます。

2つ目は、Revivalのメインの稼ぎ方である「社会貢献」「人に感謝される」という稼ぎ方、R-Systemを紹介するとこで紹介報酬を得ていくというR-Linksという仕組みです。

SNSやブログを使ってR-Systemを紹介して、その紹介者が登録すると、利用料金の9割が報酬として支払われます。

Revivalのコニュニティー参加者以外には10万円の利用料金が課されるそうなので、その内9万円が紹介料として報酬になるわけです。

コミュニティーへの参加に268,000円かかっているので、損しているような気がするのですが、そこは紹介者には紹介報酬制度が無いのが理由でしょう。

とはいえ、この方法はマルチ商法と言われるグレーなサービスとも考えられ、違法では無いにせよいまいち社会貢献とは言えない気もします。

Revivalの天野浩一という人物について

Revivalの天野浩一という人物について

Revivalの紹介ページには、創始者である天野浩一という人物についての簡単なプロフィールが紹介されていました。

天野浩一

しかし、宮城県出身の投資家ということ以外の情報は無く、SNSやネットにも天野氏に関する情報は見つかりませんでした。

ここで紹介されている通り、社会貢献に積極的な人物なのであれば、もっと何らかの実績が確認できるはずです。

Revivalの口コミや評判

Revivalの口コミや評判

次は、Revivalの口コミや評判をSNSやネットから調べていきます。

Revival 評判

残念ながら、SNSでもネットでも、Revivalの利用者らしき書き込みを見つけることはできませんでした。

見つかったのは、この記事のような詐欺検証の調査記事ばかりです。

ですがこれはおかしなことでもあります。

RevivalのR-Linksは、SNSやブログを用いてR-Systemを紹介することで、月70万円の収益を目指していたはずです。

にもかかわらず、SNSやネットに利用者の書き込みが見つからないというのは、Revivalコミュニティーによる活動自体が確認できないということであり、動画で紹介されていた内容も、どこまで信用できるのか分からなくなったということでもあります。

【まとめ】Revivalのサービスは実績や活動の確認が取れない怪しいサービスである

この記事では、Revivalが詐欺商材なのかといった検証や天野浩一という人物について調べてきました。

SNSやネットを調べても、「詐欺にあった」「お金を騙し取られた」などの直接的な被害報告は確認できません。

しかし、RevivalのR-Linksというサービス内容やR-Systemの紹介内容から、利用者らしき書き込みも一切ないという現状は十分怪しいと判断でき、加えて特商法に基づく表記の情報不足、システム内容の説明不足なども考えると、とても30万円近い料金を支払えるようなサービスとは思えません。

今の状況では、詐欺とまで断定はできないですが、信用の置けない怪しいサービスと言わざる得ないでしょう。

-金融・投資
-, , , , ,

Copyright© ワーク発見ナビ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.